北大関西同窓会とは

概要

北海道大学関西同窓会は、関西在住の北大卒業生が学部等の違いを越えて集う同窓会です。 「関西」の範囲は、会則では「原則として大阪・京都・兵庫・和歌山・奈良・滋賀の2府4県」と規定していますが、例えば愛知県内にも多くの会員が居るなど、西日本を中心に広く在住または勤務する北海道大学の同窓生並びに関係者が在籍し、現在約1,250名の会員を擁しています。
創設は昭和37(1962)年で、50有余年にわたる長い活動の歴史を有し、同窓生相互の懇親・親睦を深め、また、実社会で活動する同窓生が互いに切磋琢磨し励まし合えるように、同窓会として側面支援活動を行って来ております。
当同窓会に関して特筆すべきことは、会員の活動拠点となる「北海道大学関西同窓会館」=通称「北大会館」を有していることです。平成15年(2003)に大阪駅前第2ビル2階の一室を購入取得し、「北大会館」と名付け、また、同会館を保有・運営するために一般社団法人北海道大学関西同窓会館を設立しました。同法人は北大会館の維持管理・利用促進を図っております。
北大会館と言う拠点を得て、同窓会の催事や会員の活動が一層活発に行われています。

主な活動・催事

  1. 年次総会/10月(通例、最終土曜日開催。外部のホテル等にて開かれ、定時総会に加えて、同窓生による講演会、会員相互の懇親の宴が行われます。)
  2. 会報「Be ambitious」の発行/9月・3月の年2回(会員に広く投稿を求めて編集された充実した内容の約70ページの会報で、多くの会員から高い評価を得ております。)
  3. 新年会/1月(通例、成人の日直近の土曜日開催、北大会館にて。)
  4. 北大会館祭/6月(大阪駅前第2ビルの会議室を借り、北海道大学から総長クラスの来賓、教授陣をお招きし、北大に関する講演会を開催します。その後、北大会館に場所を移して懇親会を開催し、北大から来られた先生方を囲み親睦をはかる貴重な機会となっています。)
  5. 二水会/毎月第二水曜日12:00より(2時間の定期講演会@北大会館。会費2,000円。)
  6. 三金会/毎月第三金曜日18:30より(2時間の定期講演会@北大会館。会費2,000円。)
  7. ジンギスカンパーティ(若手会員中心で企画運営される「ジンパ」で、琵琶湖湖畔などが会場です。)
  8. 異業種交流会(新しく企画中:年4回開催し、会員の相互交流を主にした会合とする予定。)
  9. 懇親の集まり(北大関西36同期会・4043同期会・北水同窓会・北大関西獣医会・食楽会など)
  10. 趣味の集まり(シンハラ語教室・居合道・バイオリン教室・絵画同好会(すずらん会)・パソコン教室・囲碁クラブ・遠友サロン・歴史ウォーキングなど)
  11. 名簿の発行(最終発行は1998年、今後の発行方針について検討中)
  12. 学部同窓会関西支部等の活動への支援(札幌農学同窓会関西支部主催の食育に関する市民公開フォーラム/6月への後援など。)
  13. 北海道大学の事業への支援・協力活動(入学志望高校生への大学主催説明会参加や受験資料・願書の配布場所の提供など。)
  14. 校友会エルムの活動への協力(学部や地域単位に分かれている既存の同窓会の連合体として2004年4月に発足した北海道大学連合同窓会を母体に、2016年6月に北海道大学校友会エルムが誕生しました。これまでの学部同窓会や国内外の地区同窓会の垣根を越えた横断的な連携関係を構築するとともに、卒業生に加え、大学の教職員・学生・院生、さらには保護者等を含めたすべての関係者で構成する、新たな全学的かつ国際的な組織です。
    北大関西同窓会は校友会エルムにおいて基礎同窓会の一つに位置付けられており、その活動へ協力支援をしています。2016年6月の校友会エルム発足の時点で北大関西同窓会の会員である人は、校友会エルムの正会員となります。)
    校友会エルムの詳細は、ホームページ https://www.alumni-hokudai.jp/ をご参照ください。

事務所所在地

〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-200
大阪駅前第2ビル 2階 北大会館
TEL&FAX:06-6343-3736
開館時間:10:00-17:00(年末年始はお休み)

年間スケジュール・会則等